マドカズラも、モンステラやポトスと比べたらちょっと珍しくて涼しげで、それでいて親しみやすく育てやすそう。欲しいと思っていたところ、お店にあったので入手。


ただモンステラの仲間とはいえ、モンステラよりもだいぶデリケートなようで、冬はモンステラ が5℃以上なところ、10℃以上ないと越冬できないで枯れてしまうらしく、今からドキドキしている。
熱帯魚用のヒーターなどで旅行などの間も越冬させてる人もいるらしいので、秋になったら頭を捻らないと。
今ほとんど全ての植物をバルコニーに出してるけど、真冬は全て家にいれることを思うと、どこにスペースが!?
それはさておきマドカズラ。
窓蔓。実は和名というところが面白い。
クワズイモも、食わず芋だものね。
マドカズラも着々と成長してはいるんだけど、デリケートなせいなのか、クワズイモやセローム、またはグリーンカーテン達のように、力強く成長していっている感じではなく、若干心配になる成長っぷり。
先日は初めての葉焼け?!
直射日光にも徐々に当て、すっかり直射日光OKな子に育ったかなと思いきや、37℃の灼熱の直射日光はやっぱり危険か。


8/21 今日のマドカズラ。
黒くなった部分は他の葉にうつる病気だと怖いから、カットしてみた。
新葉はどんどん開いていくのに、買ってきた時から開きかけの下の葉は永遠にちゃんと開かない。

8/11 横から見たマドカズラの株。こうやって見比べると買ってきた頃よりは地味にボリュームアップしたかな。