今日はまた猛暑のようだが、最近気温が下がり、雨が適度に振り、日照も良好。

庭はいいコンディション。

思えば、園芸初心者の庭でよくもここまで賑やかに育ってくれたものだと、感慨にふける。

ジャングルみたいにしたい!という私の野望はそこそこ叶ってきており、寂しさはもはや無い。

特にかつて枯れかけたゴーヤが元気を取り戻してきたのを感じる。

瀕死だったバジルもすっかり元気に。

こちらは天気のせいよりオルトランのお陰で虫が退治できたからだろうけど。

まだ暫くは食べれない。9月半ばまでは食べない方向で行こうかな。

モンステラ・アダンソニーの新葉がいよいよ開いてきた。

これまでになく大きな葉。

以前より圧倒的に葉が大きいというのはどういうことなの?

いいことってことでいいんだよね?

フィカスウンベラータも株に対して、また以前の葉に対してずいぶん大きい葉をつけている。

フィカスウンベラータ。最近の葉は大きい!

けど鉢がめちゃくちゃコケが生えてる。

手にべっとり緑が着くぐらい。これは、よろしくはなさそう。コケじゃなくてカビか。

クワズイモの葉っぱは4枚とも同じ大きさ。
また新葉が出てきてる!
ストレリチアは新葉小さい。これから大きくなる?
古い葉が成長し続けてる?気のせい?

台風前の変な天気だし、モンスター台風10号が東京にどの程度のインパクトをもたらすのかわからないけど、初めての台風に耐えられるのか、私のバルコニー。

朝顔は今日も元気。

コリウスは瀕死の苗をおまけ!とタダでもらって、どうしたもんかなーととりあえず寄せ植えの面積埋めるのに使ってみたらすごい茂り様。

ハンギングバスケットに植えたスーパートレニアカタリーナブルーリバーとコリウス。

葉っぱを楽しむ植物とのことだけど、葉っぱも別にそこいらの雑草との違いもわからず。

ま、お庭の緑度アップ!という意味ではOK!

お花の名前はスーパートレニアカタリーナブルーリバー。こちらも安定的に咲き続けてる。

水切れすると、ヘナヘナ〜と萎れてしまうので、うちの日陰においてる。

何回かヘナヘナになったが、水をあげれば翌朝には復活する強い子。

植え込み直後のハンギングバスケット。

こういう軒先にひっかけるハンギングバスケットは初めての挑戦だった。

植込み後、かなり勢力バランスは変わり、コリウスは生茂り、アイビーは枯れてしまった。

バスケットを覆う形でこんもり半球系に茂ってるのでまあうまくいってるったのとでいいかしら?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です