2枚の下葉が、1枚ずつ相次いで黄変してしまったセローム。

今日みたら、さらに3枚目が変色しかかっている。

これはまずいということで、早朝から植え替え作業。

また下葉が黄色に変色しかかっているセローム。3枚目。これは異常事態。やはり根詰まりだと思うので、重い腰をあげて慌てて植え替える。
気根が生えまくり、地表に根が見えまくりのぎっちぎちに詰まったセロームの鉢。
セロームン根詰まりの極み。これぞ根詰まりともいうべき、土の存在感を感じさせない、根の存在感しか感じさせない根鉢。引き抜くのがめちゃくちゃ大変だった。
一回り大きな鉢ではあるんだが、根底石などを入れて少し土を入れた上だと高さが全然足りないし、面積的にも物足りない。この鉢ではあっという間にまたキツキツになりそうだ。
2周り大きな鉢ってこれぐらいか。これぐらい鉢が大きくなれば、成長の早いセロームでもちょうどいいのではないか。
植替え完了したセローム。冬に室内にセロームを入れることを思うと、フェルトポット(植え袋)にセロームを植えるのはどうなんだ?と思いつつ植えた。
奥が植え替えたセローム。葉がしゃんと上を向いて元気になったように見えるのは、水をたくさんあげたからか、それとも植替え効果?
植替え後のセロームがなんだかシャンとしてるように見えるのは気のせいか?植え替えてないセロームと比較して、葉が上を向いてる。座高が高くなったせいだけではないようだ。

今年に入って、いったいいくつの鉢を植え替えてきたかわからない。

10鉢くらいは植替えたのではないか。

なかには根詰まりしている鉢ももちろんあり、引き抜くのが大変な時ももちろんあったが、今回が一番苦労した。

鉢と土の隙間に、キリを差し込んで、ぐりぐりと隙間を作り、鉢をひっくり返して底穴からも押したけどびくともせず。

鉢を水につけたりもした。

最終的にはその上で、大きなカブを引き抜く要領で、株の根元をつかんで引き抜いたけど、引き抜けた時には奇跡のように感じたわ。

ぜんぜん植物に優しくない方法で引き抜いたので、セロームごめんなさいって感じだが、強い子なので大丈夫と信じてる。

思えば、鉢の形にぎちぎちに周った根は、根底石を取り込んでいたに違いない。

取り除いてもよかったな。が、頻繁な植替えは植物にただでさえ負担がかかるのだから、根を崩さないほうが負担がかかりづらいため、根に触らずに植え替えたのは正解だったということにしておこう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です