スペアミント、ペパーミント、アップルミント、と3つを去年から育てているんだけど、その中のペパーミントの土に虫が沸いている。

羽蟻みたいな感じの、羽が生えた小さいやつらがうじゃうじゃいるが、、観葉植物の土に湧きがちなキノコバエではないかと写真を見て推測。

室内だと湧きやすいので、湧いたらまず屋外に出すのが最大の対処法!とか、水のあげすぎが原因だから、表面2㎝くらいがカラカラになるまで水をあげないでいると消える!とかいう記事を読む。

屋外栽培しかしたことないのだが・・・じめじめしていたのか、または土が良くなかったのかもしれない。

どんな土を使ったか覚えていないが、適当な土を使っているケースもままある。

さて、ふと木酢液はコバエ撃退に使えないだろうか、と調べてみると、予防効果はあるらしいし、壊滅とまではいかないけど、徐々に減らす効果はありそう。

薬はあまり使わずにキノコバエを駆除したい場合、竹酢液や木酢液を試してみるのも一つの手です。 植物に対してやさしい分、効き目もおだやかになります。 使い方としては、10倍ほどに薄めたものを発生している場所に何度かスプレーするのがよいでしょう。 植物由来なので、根をいためません。

使用時の注意点としては、土が湿りすぎるとキノコバエにとって好ましい環境になるので、一回撒いたらしっかり乾かして、何度か試すことが大切です。 一度で全滅というわけには行きませんが、少しずつ数を減らすことができるでしょう。

https://kurashi-no.jp/I0011585#head-acd77647dc02d75c25a3b820f9506a60

庭作りにハマって以来、一番よく見ていサイト「LOVEGREEN」でもコバエ予防の一番目に木酢液が挙げられてるしな。

薬剤を使わない方法は6つ。

1.木酢液を散布する。

2.土の表面を無機質の用土にする。

3.有機肥料を使わずに化成肥料を使用する。

4.土の表面が乾燥している時間を長くする。

5.土の通気性をよくする。

6.受け皿の水を捨てる。

https://lovegreen.net/pest/p106402/

ちなみにハッカ油にも、コバエ予防効果はあるみたいなので、試してみたいわ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です