買ってきてしばらくはすくすく元気そうにしていたのに、グッタリしてきたので変だなと思ってみたら、アブラムシが大量発生!
去年、大葉だとかにアブラムシがびっしりついた時には、ギョッとしたけど、園芸2年目の私はもう怯まない。
思えば去年はまだ、「これは何だ・・・?アブラムシ・・・だっけ?」みたいな感じで、アブラムシかどうかもよくわからなかったもんだ。
成長したな。
アブラムシを手で捕殺、とかも、ひいい!!と思いながら、意を決して行っていたが、今年は紙テープでペタペタと取り、コーヒースプレーし、、オルトランを慌てて撒き、それでもスッキリとはいなくならなかったので、木酢液とハッカ油を買ってきた。
コーヒースプレーは、予防効果はあるけど、殺虫効果はないとかで、気休めにしかならないのかな?と思ったのでね。
牛乳とか、重曹と油と洗剤でつくる重曹スプレーとかは、その後しっかり水で洗い流さないといけないとかで、なんだかめんどくさそうだし、ニームオイルもチェックしたけど、高そうだし。
■木酢(もくさく)液・竹酢(ちくさく)液
効果のある虫…アブラムシ、ハダニ、センチュウ、蚊など予防なら300~500倍に、殺虫なら100~200倍に水で薄めてスプレー。強い燻製のような香りで虫を駆除。蚊よけなら、ウッドチップなどに染み込ませて庭にまくと効果的です。植物や土壌を元気にする効果も。濃度が高いと逆に植物を枯らせてしまうので要注意。黒く濁ったものより、赤(黄)褐色で透明に近いものを選びましょう。
https://halmek.co.jp/life/c/home/1272#head2
木酢液は、ホームセンターで500円前後だったかな。竹酢液もあって迷ったんだけど、木酢液のほうが園芸関連の記事でよく出てくるので王道なのかなと木酢液にしてみた。去年からずっと気になっていたので、ついに買った!という感じです。

ニオイが割と激しいとは聞いていたけど、、まあどうでしょうか。臭いことは臭いけど、我慢ならないほどなのかはまだ検証が必要ですって感じかな。
その後も庭に居続けると辛い気はするけど、最近はなんだかんだ翌日に雨が降ってしまったりして、雨が降ればリセットされる気もする。
木酢液の最終攻撃のおかげか、まあ他の色々との合わせ技とは思うけど、今日見たら、すっかりアブラムシはいなくなり、元気になっていました。

ハッカ油はまだ使っていないけど、私が買ったものは「食品添加物 ハッカ香料」でもあるので、お花だけじゃなくて大葉とか口にする植物にも使えるし、アロマテラピーにも使えるし、人のための虫よけにも使えるのが嬉しい!

ハッカ油は害虫が嫌うツーンとしたハーブの香りがするため、アブラムシを予防する効果があります。ハッカ油も木酢液同様に原液では濃度が高いので薄めて使います。ここからは、ハッカ油スプレーの作り方をご紹介します。
ハッカ油スプレーの材料(完成量100ml)・ハッカ油:5~6滴
https://noble-san.com/archives/15074
・無水エタノール:10ml
・精製水:90m
※肌に使用しない場合は、水道水でも可
・スプレー容器:1つ
※ガラス・PP(ポリプロピレン)・PE(ポリエチレン)の素材
ハッカに関しては、蚊、家にいるダニ類にはかなり有効らしいが、ハダニとかコバエとか、植物につくような他の害虫へは、せいぜい予防効果が多少あるという程度みたいだ。アブラムシについても、効かない説もあるようだ。またハーブを好んで食べるバッタには効かない、など、万能ではなさそう。
ただ、蛾の忌避効果があるとのことなので、ヨトウムシとかアオムシの予防効果があればいいなあ。。
あと最近、ヴィオラにアブみたいなやつが良く来るが、アブや蜂にも効果があるということなので、ちょっと楽しみ!