去年私は西日で、琉球朝顔、沖縄スズメウリ、西洋朝顔、ゴーヤを育てたわけだけど、正直全部死にかかった。

ただ死にかかったのは、水切れと、根詰まりあたりの影響が強かったかもしれないし、なんだかんだ元気に秋まで茂ってくれていたので、それなりに大丈夫なほうだとは思う。

ただやっぱり、比較的強いものを植えたい。

うちに既にいる植物のうち、強いのは

・パッションフルーツ

・ブーゲンビリア

ということが判明。

トマト、ナス、きゅうりあたりの夏野菜もイメージどおり、陽当り上等、という感じみたいなので、よく日があたるところに出すとして、ただキュウリは西日は苦手なようだ。

キュウリは今日調べたかぎり、意外と育てるのが難しそうだ。

逆に半日陰でも大丈夫なのは、ハーブ類と観葉植物類。

まあ観葉植物は、室内で育てるのが前提みたいなところもあるので、明るい日陰上等なんだろう。

去年、セロームを一番日差しが強いところに置いたら、葉焼けしてしまったこともあるしな。

ハーブ類は陽当りは重要だけど、別に明るい日陰でも大丈夫なようだしな。

あとクレマチスは、西日要注意なようなので、注意しないと・・・。

さて、そんな他の植物を西日から守るためにも、もう少し西日に強い植物を導入したい。

そうやって調べていたところ、良さそうなものが以下。

・ムクゲ

・シネマトリコ

・ゴーヤ

・フェニックスロベレニー

やっぱり、強烈な日差しを遮るグリーンカーテンとしておすすめなくらいだから、ゴーヤは西日にもかなり強いほうらしい。

パッションフルーツもグリーンカーテン向きと言われているから、やっぱり西日にも強いんだろうしな。

あとは、庭に木が欲しいという夢があるんだけど、フェニックスはイメージ通り、結構西日にも強そうだ。

ただヤシの木!って感じになっているものはそれなりのお値段がするというのがデメリット。あとトゲトゲがあるらしいのと、お花屋さんで買おうか迷ったことがあるんだけど、間近で見ると、結構、下葉がカラカラしたイメージで、緑緑した感じでもないんだよな。ただ、リゾート気分はだいぶ盛り上げてくれるので、いいのに出会ったら購入ありだな。

シネマトリコ、ムクゲは、街路樹とかにも人気なほど、とにかく丈夫らしいので、育てやすそう!

ムクゲは、一重もハイビスカスに似ていて夏らしいいい感じの花だが、八重咲の紫色のものなども、なかなかロマンチックな感じで気になる。

ハイビスカス、去年はうちの庭でもたくさん咲いてくれて感動したもんだけど、やはり寒さに弱いので、室内に取り込んでも冬ごしに失敗してしまう人も多いようで、私も失敗してしまった。

その点、ムクゲのほうが寒さに強そうなのもよい。シネマトリコも耐寒温度がマイナス2℃とのことなので、ギリギリ関東でも外で冬越しできるくらい。

それでも室内に取り込んだほうが無難かもしれないが、ムクゲにいたっては、北海道でも地植えできるほど強いとのことなので、外で冬越しできそうだ。

素晴らしい。ムクゲは植える時期が11~3月ということで、今じゃなさそうなのがアレだが、シネマトリコは売っているのを見かけたので、いいかもしれない。

既に高さが1mくらいあるので1980円だったらいいかも。ただ庭に植えたら3年で4m近くなって、成長速度にビビっているし、青虫も普通につくし、葉っぱがかなり落ちるので掃除が面倒くさい・・・というご意見も拝見。まあ鉢植えだと、そうそう大きくもなれないだろうと思うと、巨大化しすぎる心配はいらないか。

でも剪定しないと、ボサボサに暴走した感じであまりカッコよく大きくはならないようで、剪定が必須みたい。西日を遮って木陰を作ってくれるような木が庭にほしいと思うものの、イメージと違うような。

ちなみにベランダガーデンでシネマトリコを導入されちる例も多いみたいなので、なくはない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です