去年、3つに株分けしたマドカズラのその後。ずっと室内で水差しで育てていた株が一番元気。

根もぐるぐるだし、緑色も一番濃い。一方、ほか2つは死んでもないけど、葉も黄緑色で弱弱しい。

今回は、一番具合悪そうな黄色い鉢の株を植え替えて、水差しの株を土植えにする。

水差しのままでも元気ではあるんだけど、いつまでもずっと水差しなのも・・という気もするし。

全く成長を見せない弱弱しい株。土が半分くらい赤玉土っぽいのだが、この適当な土がいけない?

もともと元気がない株だったといえば、まあそうとも言える。

根があまり張ってない。寒さで冬に枯れかかったせいか、枯れている根も結構あるので、少し取り除く。

かたや元気な水差しのほう。

水差しのほうは、根がぐるぐるにまわっている。

植え替えてみた。土は、プロトリーフの観葉植物の土にパーライトを少し混ぜている。以前は、赤玉土に何かを混ぜていた感じの土だったので、今回のほうが土はいいのではないかと思う。土が原因で元気がなかったのだとすると、これで元気になればいいのだけど。

1年育ててみて、マドカズラは結構センシティブなことがわかったので(少なくともうちの子は)、こういう環境変化が苦手で、元気をなくす可能性もありそう。

季節柄、元気になってくれるといいのだが。

あと直射日光で葉焼けをおこすそうなので、日陰において育てようと思う。

マドカズラ全3鉢。本株(黒い鉢)のほうも、葉の周辺が黒く腐っている葉が多かったり、気根も結構シオシオになって枯れている?生きている?という感じだったりと、新葉は出てきているものの、あまり元気な雰囲気ではない。

が、こちらはまた今度、どうするか考えよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です