ラズベリーか、ブラックベリーか、その交配種のローガンベリーか。ローガンベリーはトゲがないということなので、育てやすそうでいいなあ。

ラズベリーは二季なりの品種がメジャーで、ブラックベリーはほとんどが一季なりとのことだから、ラズベリーのほうがいいか。

健康効果ということだと、マルベリーもいいなあ。

レモンの木はあまり売っているのを見かけないので季節外れなのかもだし(以前見かけた時も1苗だけおいてあってヒョロヒョロ風だったのでちょっと不安)、ベリー系は割と豊富においてあるイメージがあるし、ベリー系全般育てやすいということなので、ベリー系でもいいかなあ、くらいの気持ちで園芸店に行ったところ、ブラックベリーの元気そうな大きい苗が400円で売ってた。

しかももう、花芽もついているの♪

ということで、まあブラックベリーでもいいか、という感じで買ってしまった。

買ってから調べると、「性質がとても強く病害虫の心配が少ない」「無農薬でも簡単に育てられる」「最近はトゲなし品種が一般的」と、とっても素敵な情報が!

初夏に黒い実をつける落葉性のツル植物です。生食でも加工するのにも向いています。性質がとても強く、病虫害の心配も少ないことから、無農薬でも簡単に育てることができる果樹です。性質が強い反面、実が柔らかくなってからが食べごろのため、日本では果物としての流通は少ないため、育てないと手に入らない果樹と言えます。

品種も多品種あります。もともとはトゲがある植物ですが、最近流通している品種はトゲなし品種が一般的なため、誘引なども簡単にできるようになりました。地植えの他、鉢植えでも栽培可能です。

https://lovegreen.net/library/fruit-tree/p95855/

しかも、耐寒性も耐暑性も強く、東京なら外で冬越しできるっぽい(枝葉は枯れるけど根は生きてる)。生食でも美味しいみたいだし、いいことばかり。

土も水はけはいい方がいいみたいだが、痩せ地でも育つということなので、まあ普通の培養土でOKそう。

ちなみに苗についていた札には、トゲあり、生食はあまりおいしくないとのことで、むむむ!?これはちょっと残念。

コーヒーの木は、100円ショップ、ダイソーで110円でゲット。

なんか、見た目がコーヒーの木として検索して出てくるものと違うんだよね、、これ本当にコーヒーの木なのだろうか、、札が間違ってるのでは?という気がしないでもないけど、まあ育ててみよう。コーヒーの木は観葉植物なので、まあ適度に日に当てて、乾いたら水をあげるという適当栽培で育ちそう。

※追記:その後、コーヒー木ではなく、ペペロミア・セルペンスらしいことが判明!コーヒーの木はホームセンターで売ってるのを見たのでまた別途仕入れることにしましょう。

ほかはシシトウとゴーヤと、新しいキュウリの苗をゲット。1個100円の苗が、3苗で250円になるので、シシトウは数合わせw

シシトウは白いお花が既に咲いていて、それがカワイイ、というところがポイントで数合わせメンバーに選ばれたのだが、意外とコスパよくどんどん採れるということなので、よかった。

ゴーヤは去年のが「沖縄ゴーヤ」で、今年のが「沖縄アバシゴーヤ」。

去年、途中で死にかけさせてしまって、収穫にも影響を与えたゴーヤ。今年は最後までイキイキと収穫してみたいし、やっぱりうちの灼熱の庭には頼もしいグリーンカーテン要員かな、と思うので、今年も導入。

去年は、朝顔2株、沖縄スズメウリ2株、ゴーヤ2株で、グリーンカーテンを作ったんだけど、ひとつのプランターに2株ずつだったというのが敗因で、ゴーヤは根詰まり気味になったし、朝顔は琉球朝顔の生命力に、西洋朝顔が吸い取られ気味で危うかった。

今年はゴーヤ一株を、1プランターに植えてみようと思う。

今のところ、グリーンカーテン要員は、以下。

・きゅうり1株

・ゴーヤ1株

・パッションフルーツ1苗(1苗に2本植え)

・ブラックベリー1苗

どの向きの壁にどれを置こうか・・ちょっとまだ決まらず。

きゅうりは、前回、苗のまま水切れさせて萎れてしまった教訓を生かして、買ってきて速攻植え付けた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です