
去年の朝顔は、西洋朝顔ヘブンリーブルーと、琉球朝顔だったんだけど、今年は普通の和朝顔にしてみようかなと思って、、というか、とにかく去年とは趣向を変えたいと思ったので、違う種類を選んだ。
しかし、いろんな花屋さんやホームセンターを巡ったけど、朝顔って意外と種類が限られてるのね。
青か紫がよくて、去年と同じじゃないのがいい、となると、選択肢は残月と暁の海くらいしかなかった。
季節がずれたら他のものが出てくるのかな?
朝顔は夏の風物詩だからやっぱりほしくて、2週間くらい前から物色してたけど、今週になって品数が増えてきた気がする。
朝顔は出荷時期が短いそうだ。
苗一つ110円。まあまあかな。
もっと欲しくなってしまうけど、緑のカーテンにしろ、家庭菜園にしろ、まぁ大量の培養土が必要。
どんだけ土を買っただろうか、というわけで朝顔は2つで今のところ我慢しよう。
ちなみにどちらも、グリーンカーテン向きではないみたいで、どちらかといえば低く小さく育てて大輪を咲かせる盆栽っぽいタイプみたいだ。
とはいえ、育て方によっては、ツルを伸ばして、、という育て方も出来るみたい。
それに今年はグリーンカーテン候補の蔓性植物が山程家にいるので、朝顔のつるがあまり伸びなかったとしてもそんなに困らない予定。
ゴーヤ、きゅうり、パッションフルーツ×4、クレマチス×3、ブラックベリー、朝顔×2。
12苗も!
去年は朝顔×2、スズメウリ×2、ゴーヤ×2だったからある意味で倍。
まあ琉球朝顔の逞しさは、相当だったので、あそこまでの旺盛なグリーンカーテン力は望めないかもしれないけど、すでにミニトマトがある意味、木陰を作る巨木のようになり始めているし。