ちなみに今、種を蒔いているのは、レモン、ラベンダー、キウイもある。
レモンはすでに発芽してきているので今度載せよう。
さて、松風はタキイからネット販売で購入。
去年、どこぞかで見かけたアサガオに惚れ込み、どうやら江戸風情ではないか?と思っていて、江戸風情の苗や種を探していたのだが、そこいらでは売っておらず。
江戸風情ではないが、絞りの和朝顔である松風であればネットで種を入手できたので、購入。
種から朝顔を育てるのなんて、小学校一年生の課題以来じゃないだろうか。

さすが買った種、発芽処理をしてくれているのだろうか、特に水につけたり、傷つけたりせず、ただまくだけで、蒔いた種は全部発芽。

しかも3日くらいであっという間に根だか芽だかが出てきたよ。

すごく紫色がかってるのが特徴的。

それからまたじっと3日ほど待っていたらちゃんと双葉になった。
さてこの子達も頃合いを見計らってちゃんと植えてやらなきゃいけない。
ほんとそろそろ場所もないし、今年はもうこれ以上、植物買ってはいけません令を自分に出す時が来たかも。
ちなみに苗で買ってきた朝顔たちは、ちょうど本葉が8枚くらいで、摘芯をする時期。
でもやっとつるが巻き付き始めたばかりのまだまだよちよちした感じなので、摘芯は忍びない。
忍びないが折角青々しく育ってから切るのも忍びないのよね、と、今日片方は切った。
あともう一つも明日やるか。
一つは午後から夕方まで直射日光があたる場所に。
もう一つは朝燦々と陽があたるけど、昼以降は直射日光が当たらない場所に。
後者の方が朝顔向きかと思っているけど、後者はエアコンの室外機の風がちょっとあたるのがどう出るかなぁ。
松風は、この二つの場所に半々ずつか、いやこれだけ苗があるなら、こうなったら庭の全ての向きに分散してみようかな!
もちろん元々の個体差があるから陽当たりだけでは測れないものがあるけど、今のところ芽吹いた種が10個あるのだがら、2個ずつ置けば、ある程度実験可能かも!