七月一日。大した事をなし得ずにもう半年過ぎたことにガクブルだが、さらにこのびっくりする暑さにもうまく処して乗っていかなくてはいけない。
まあ、私もすだれを掛けまくったりしてて、暮らしてるって感じはある。

雨はまだ降りそうにないので、いつものように洗面所からホースで水を入れたんたけど、200リットル入るので、数日、もしくは1週間位はここからの水汲みで済むんじゃないかな。
タンクはAmazonで6000円くらい。
ちゃんと蓋も閉まるので密閉することが出来、ボーフラの発生も防げそう。
将来的な野望としては、大雨の時にここに水を貯めること。
そして留守の時にここを水源にして自動で水遣りができるシステムを構築することだけど、したの蛇口にホースを繋いで、タイマーで自動開閉して、、とか考えると、普通の水道の蛇口につける水遣りタイマーグッズがそのまま使えるとかもしれない!?
朗報だな。
6000円、高いのか安いのか人により評価がわかれそうだが私は満足。

何年も前から企画していて、ついに導入に至った自分。
届いてすぐ、サウナのような庭で組み立て、すぐに使い始めた自分を褒めてあげる。
よくやった、俺!
あと自動水遣りグッズを調べて注文だわ。
ちなみに雨水タンクとは本来は、雨樋からの排水管に細工をして、雨水をタンクまで誘導するものなのだけど、うちの雨樋は屋根ありベランダの方にあるので、私の場合はこれは出来なそう。
ビニール傘を逆さにして雨を集める装置を作るやり方が紹介されているのをネットで見たので、雨が降ったらやってみたいと思う。
ここ数日、ずっと後回しだった面倒臭い仕事をコツコツやっている。
例えば、ハーブ系につく青虫の捕殺!!
ほったらかしだったミント達の救出な!
ミント、紫蘇、バジルに、同じ虫がついている。毎年つくやつなのでほっておいたんだけど、そうすると虫もドンドン大きく大食漢になり、壊滅的な被害を招くので、やっぱり捕殺するしかないみたい。
あとは、グリーンカーテン用のネット張り。
あと目が出た朝顔の苗の鉢上げ。
地味な仕事を続ける中での癒しはクワズイモの子供達。
分割した子からは新葉が開き、子芋からは芽が出てきたのは4日前。

そして芽が出た子芋の葉が開いてきた。

成長速い気がする。すごく可愛い。
この子達や、アサガオやスウィートピーなど種から育ててる系、マドカズラまど茎伏せ系など水遣りに繊細さが必要な子が今たくさんいるので、ジョウロも最近買った。
ジョウロで水遣りして、葉水が出来るのって、なんだか幸せ。
庭は本当にサウナまがいだけど、それでも庭にちょいちょい出られるのは、己の張ったタープのお陰だろうし、いろいろちょいちょい幸せ。