ソーラーパネル&ポータブルチャージャーで発電できるようになってから早1年か。
といっても冬の間は庭に陽があたらないし、遊びにもすぐに飽きて、しばらく使っていなかったんだけど、久々に発電ブームがやってきた!
だってこの灼熱の直射日光、もったいないじゃないのよ!しかも電力逼迫といっていることだし。
というわけで久しぶりに色々試してみたんだけど、やっぱりソーラーパネルが熱を持つので真夏は発電効率が落ちるとはこのことか。
なかなか出力があがらない。去年のブログを見ると41Wとか出ていたみたいだけど、そんなのは一瞬。
使い始めに、36%とか40%とか一瞬でるけど、すぐにパネルが熱を持つからか、直射日光がきちんと当たっているように見えても20W前後の出力なので、朝から日没まで8時間設置してても、240Whの蓄電器に、40%くらいしか充電できなかったわ。ピーカン照り、2日がかりでやっと80~90%ほぼフル充電できる計算か。
まあこれが真夏日ではなくて、5月晴れとか秋晴れのような気候だったら、1日で60%くらいいくのかな。。

でもって、240Whがフル充電できたら、何ができるんだろう?
ということで今回わかったこと。
それはうちの扇風機が「弱」でまわして30Wくらい(「中」だと40Wだった)なんだけど、それで大体6時間半使える計算とのこと。
さらにノートパソコンも大体20~30Wということで、似たようなもん。
そしてびっくりしたのが、テレビ!液晶テレビって100Wも消費電力あるんだってさ。
まあでもね、扇風機35Wとした場合、1時間の消費電力は0.035kWHで、1kHW27円計算で、1時間の電気代は1円弱。24時間で23円とさ。
だからテレビが100Wだとしても、3時間つけていても、たった10円。。。
エアコンと比較したら、本当に微々たるもんだよね。
というわけで、1日フルでソーラー充電したら1晩分、扇風機使える!
というのは解りやすくていいんだけど、金額で考えると、1日頑張って仮にフルフルに充電できても6円です!!!
真夏の灼熱の太陽の下だと、2~3円です!!
って考えると、費用対効果・・・・だよねえ。
ただまあそれでも災害時のことを考えたら、スマホ14回分充電できるわけだし、1晩扇風機が使えるか否かって、だいぶ違うし、灯りがあるか、真っ暗かでだいぶ違う。
命をつなぐ最低限の電力にはなってくれる頼もしさはあるよね。
あるかないかといえば、あるだけで本当にありがたいのが電気なんだよなあ。
逆にいえば、こんなありがたい電気を、湯水のように垂れ流してジャンジャン使えるようになった人類ってすごいんだなあと思う。
それでいうと、水もね。
雨水タンクで水道代節約にどれくらいなるかは知らないけど、お風呂1回200リットルで水道代35円ということだから、まあむしろソーラー充電よりも、導入のコスパはいいかもね。
大雨の日なんかは、タープからうまく雨水を誘導するとか、、集水の仕組みを工夫すれば、雨どいから誘導できないうちの庭でも100リットルくらいは貯められる気もするし?
さて1年越し?2年越し?の夢の構想であった、自動散水システムの構築に、いよいよ本気で乗り出している。
雨水タンクの導入で、グッと実現性を帯びてきた自動散水システム。
ついに機器を購入しました、本日。
ただし、安物を狙って、Amazonで評価ゼロの商品に手を出すという暴挙に出たので、吉と出るか凶と出るか。。
一応翌日配送で、明日には届くと表示されているけど、まだ発送された様子もないし、どう出るかな???

手間いらずで暗くなれば勝手に点灯。綺麗だし明るい。
そういえば2種類のソーラー電球も、久々にまた設置した。
今年はパラソルの周りに重点的に設置してみたところ、完全に日が暮れてもパラソルの周りは食事を楽しめる程度に十分に視界がきく。
これって、停電などがもしもあったらだいぶ心強いことよね。
しかも美しいんだな。帰宅して、この灯りがともっているのを見ると、感動すらおぼえる。
百均のランタン一つあるよりもずっと明るい。まあ、晴れた日だけ有効ってことではあるけどね。
安い方は、オーナメント程度で、灯りとしては微妙だけど、やっぱり高い方の電球はすっごく明るくて購入して2年経つけど大満足。
なので、Amazonの今日のお買いものはどうかな・・・・笑。