そうそう、少し前まで茎は真っ赤で、新葉も出てきて順調だったはずなのに。

気付いたら茎が茶色く乾いた感じで細ってきている。嫌な予感。
それにそろそろ植え替えてもいい頃合いなので、鉢を開けてみると、黒いなーという印象。
白いところは残ってはいるものの、結構な割合で根腐れしてましたよ。。


鉢底石を巻き込んでガチガチだったので、ほぐしながらブヨブヨになった黒い根は切っていく。

メインの根っこ?芋みたいなところは真っ白でサクサクしてたので良かったけど、その芋はサクサクしてる分、サクッと一部が切り取られてしまったりして傷つけてしまったのでちょい心配だけど、これくらいの感じで植え直す。

直射日光と雨を避けて軒下に置いておいたつもりが、雨に一日中ガンガンあたってしまってたので、慌ててテーブルの上、パラソルの下に避難させるも、うーん、根腐れバナナに雨はヤバかったかなあ。
まあとりあえず放置。
プラ鉢じゃなくてフェルトの植え袋か素焼き鉢に植えるべきだったかなぁ。
健康な時の夏のバナナは水切れの方が怖いからついついプラ鉢を選んでしまったけど。
葉っぱは、心なしかカサカサ感が増してる気がするけど、頑張って!
いやしかし春先は難しい。
やっと暖かくなってきて、室内で邪魔だった子達を全部外に出すのはいいけど、そこで雨にガンガンに当ててしまうとまだまだ発育モードに切り替わってるわけではないお目覚めモード?くらいの子達の根っこはそんなに水を吸うわけでもなく、根腐れてしまう、というのとなのだろうか。
春先に外に出して根腐れさせてしまうのとは割と多いので来年は注意だな。