去年買ってきたラナンキュラス、花が終わった夏前?に球根を掘り起こして乾燥させて保存、11月ごろに水につけてから植えた、あのラナンキュラス。
3月ごろに芽が出て喜んだのも束の間、世間の花屋では開花したラナンキュラスが沢山売られる季節にもかかわらず、ただ葉がわさわさ茂るだけで全く花が咲く気配を見せなかったのだが。。


4月下旬になって急に花芽がめきめきと出てきたと思ったら急スピードで成長して開花!




GW明けに帰ってきてもまだまだ開花してた!

なんかみすぼらしい感じの咲き方だけど…と思ったけど、今日になったら結構綺麗に咲いているので、昨日の時点では水切れを引きずってたのかも?
ジョウロの中の水はからからになってたし。

旅行中に花盛りを終えてしまうかもしれないと思っていたので、まだ咲いてくれそうで嬉しい!
しかも結構な咲きっぷりよね。
とはいえ去年のラナンキュラスの写真を見てみると、全然花の大きさ、茎の太さ、長さが違う。。
やっぱりもっと栄養をやらないといけないな。
球根も水につけたまましばらく忘れて腐りかかってたりして、生きてるかわからなかったので、テキトーな土に植えたしな…。
しかもすっかり忘れてたけど、去年は白、ピンク、赤、紫と、4種類もラナンキュラス育ててたのねー。
そのうち、2年目も開花成功したのは一種類ってことかー。
いや実はもう一つ芽が出た球根はあるんだけど、やわやわで花が咲くまで行く気はしないしな。。
しかも色が違う。こんな色の子はいなかった。
去年の青紫色の子が、土の酸度の違いで今年は赤紫色で咲いてるのかな。