気付いたらアブラムシもいっぱいいるし、何より例年になくナメクジ天国だし。

見て、この再生栽培のキウイの葉。

キレイにしっかり食べられてるの、誰が犯人!?

虫に喰われた!キウイの苗

ナメクジなのかな。。

虫に喰われた!青い花を咲かせるムクゲ

ムクゲもめちゃくちゃ食べられてる。これくらい大胆に食べられてる時は、結構危険なんだよね。

それだけのデカい虫がいるってことで、1日2日で、びっくりするくらい食い尽くしてくることもあるから。。

でも犯人が見当たらない。。

デカい青虫、ヨトウムシあたりが犯人な気もするけど、今年はわからん。

立ち枯れたクレマチスの枯れた蕾に、キラキラした粘液が光ってた。。

何だこれ?

調べると、やっぱりナメクジが怪しい。

ナメクジは縦移動へっちゃらで、フェンスとか垂直に平気で登れるから、高い位置にあふクレマチスの花芽も食べるらしい。

ナメクジの移動距離の長さにびっくり。

捕殺しようとして、目を離して戻ってくると何処にもいないことも多くて、そこそこの俊敏さもあるんだよなー。。

明日にはナメクジ駆除剤、オルトラン、フマキラーのアオムシにもきいてハーブにも使える殺虫殺菌スプレーも届く。

毎年虫に食われまくってしまうバジルを今年こそは虫から守り抜いて長いこと楽しみたいな。。

ちなみに一番大きいキウイの苗を何気なく欄干そばに置いておいたら、勝手に欄干にしがみついてた。

そうだよね!あなた達つる性だもんね。本当にキウイだったんだなあと感動。

いや自分で種をまいたとはいえ、なんせ忘れた頃に芽が出たからさ。

元気で嬉しい。全部雄木疑惑もあるし、実がなるのは死ぬほど先の話とわかっててもさ!

2番目に大きいキウイの子には、先駆けて柵を立ててみた。

キウイは成長著しいときくからこんな柵では意味がなくてもっと背の高い柵が必要かしらね。。

ちなみにクレマチスも勝手に隣の子に巻きついてたので明日なんとかしないとな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です